第3章ー2.モニタースピーカーについて
さあどんどん行きましょう!
続きましては、モニタースピーカーについてです。
モニタースピーカーを選ぶ上ではいくつか注意点があります。
・スピーカー本体のサイズ、大きいか小さいか
・『低音がスゴイ!』みたいな売り文句が付いてたり、実際音を出したら味付けされている物
・価格帯と性能品質の関係性
初めて真剣に音楽的な事を考えて選ぶ方でしたら、
特に注意して欲しい3つのポイントになります。
・スピーカー本体のサイズ、大きいか小さいか
これは、”スピーカーが出力する音のパワーと、
実際のスピーカー本体の大きさが釣り合っているのか?”
てことです。
最近小型スピーカーが各メーカーからたくさん出てきてますけど、
ああいった物は本来の音源を100%そのまま再生しようとしても、
その前に音割れと言いますか、スピーカー本体が『ビーンビーンッッビビ』っていう共鳴音のようなノイズが鳴ってしまいます。
そもそもスピーカー内の膜が小さすぎて、再生出来る音域も狭いです。
観賞用で音質を気にしない方ならイイんですが、DTMには完全に不向きです。
スピーカー本体が共鳴しないゆとりのあるサイズの物を選びましょう。
・『低音がスゴイ!』みたいな売り文句が付いてたり、実際音を出したら味付けされている物
これは、、、、、言葉そのままの意味ですw
DTMをやる上で、音という物は限りなく劣化が少なく原音通りの音をモニターしなければいけません。
物によっては、
極端に低音が強調されていたり、
高音域の再生ができていなかったり、
ボーカルだけが極端に前に出てきたりと、
いろんな味付けがされている物があります。
できる限り原音をフラットに聞けるスピーカーを選びましょう。
・価格帯と性能品質の関係性
一概には言えませんし、あくまでも私の経験則ですが、
価格とスピーカー性能には相関関係があって、ある程度分類することができます。
¥10,000~¥30,000のスピーカー
→あまりオススメできません……
¥30,000~¥50,000のスピーカー
→多少メーカーや物によって味付けがある、レンジが足りないなどの欠点がある。
欠点や特性を十分に理解した上でなら使い物にはなります。
¥50,000~¥100,000のスピーカー
→多少欠点はあるが、家で鳴らすのであれば十分な性能。
¥100,00以上のスピーカー
→ほぼ文句なし、後は好みの問題。
以上、
・スピーカー本体のサイズ、大きいか小さいか
・『低音がスゴイ!』みたいな売り文句が付いてたり、実際音を出したら味付けされている物
・価格帯と性能品質の関係性
の説明でした!
まずはネットでどんな商品があるのか前もって調べてみて、
お店で実際に音出ししてみましょう!
そのうえで以上の3つの注意点を踏まえ、スピーカーを選びましょう。
大きい音で聞かないと意味ないですから、注意してください!
↓次項、第3章ー3.オーディオインターフェイスについて↓
0コメント