第1章ー1.まじでほんのちょっとの音楽知識-

まず初心者の方の中でも、特に音楽に関して初心者に等しい方もいると思いますが、

全く心配はいりません!!ナッスィング!!


・ピアノの鍵盤のどこに”ドレミファソラシド”があるのか?

・ドレミファソラシドはドイツ語での名前であること。

・DTMでは英語音名が多用されるので、

 ”ドレミファソラシド”の英語音名は”CDEFGAB”であること。


この3つさえ分かっていれば、問題なし!


実は私、まったくピアノが弾けないし、Cmajスケールの意味すらあやふやな状態でDTMを初めて、

それでも、カチカチ寝ても覚めてもDTMしまくってたらコツがつかめてきて、

そしたらいつのまにか、作曲もDTM作業もできるようになっちゃいました!!

もちろんそうなるまでには色々な試行錯誤があって、

1つ1つステップアップしてきた結果、

できるようになったので、、、、


すぐに!

というわけにはいきませんが(笑

DTMは音楽知識はないけど表現欲が溢れている人にとっては最強の武器になります。

これだけは断言できます。

私はまさにこのタイプでした。


つまり、最初はパッと気軽にやってみよー!ってことですね(笑



※補足としては、DTMの操作に慣れるためにいじり倒していく中で並行して徐々に音楽知識を蓄えていけばとても効率よく勉強できます。

音楽に関する基礎知識を本で学習しながらDTMを触ってみましょー!

↓次項、第1章ー2.シーケンスソフトについて↓

0コメント

  • 1000 / 1000